サイトウ・メモリアルアンサンブル

《Contents》

サイトウ・メモリアルアンサンブルのご紹介
10年間の歩みを振り返って
新聞記事など
フォトギャラリー
サイトウ・メモリアルアンサンブルのメンバー

サイトウ・メモリアルアンサンブルのご紹介


左から斎藤民夫、内藤景子、斎藤章一、内藤貴司、増井裕子、増井咲

私たちは、小津安二郎作品の映画音楽を担当した作曲家・斎藤高順の遺族を中心に室内楽ユニット 「サイトウ・メモリアルアンサンブル」を結成し、 2015年の秋より小津映画音楽イベントを開催しております。

2012年、英国映画協会発行の映画専門誌「サイト&サウンド」によるランキングで、世界の映画監督358人が20世紀における最も優れた作品に『東京物語』を選出しました。それ以降、世界の三大国際映画祭(カンヌ、ベルリン、ヴェネチア)でもたびたび上映されるなど、ヨーロッパにおける小津人気は揺るぎないものとなりました。現在、小津作品の研究・分析は国内外で進められており、小津映画音楽への注目度も徐々に高まりつつあります。

斎藤高順は、小津監督の代表作『東京物語』から監督の遺作となった『秋刀魚の味』まで、7作品の映画音楽を手掛けました。斎藤家には、小津作品の主題曲のみならず劇中で使用された音楽の自筆譜が、ほぼ映画が公開された当時のままの状態で保管されています。

『東京物語』以前は、サウンド版の時代からトーキー作品の前半まで、伊藤宜二と斎藤一郎というベテラン作曲家が音楽を受け持ちました。両名とも、小津映画の黄金期を陰から支えた名バイプレイヤー的存在で、「音楽は決して目立ってはいけない」という小津監督の厳格な要求を忠実に守り抜いた作風と言えるでしょう。

斎藤高順も小津映画音楽の伝統を継承しつつ、小津監督の音楽的嗜好を巧みに取り入れ、決して前面に出ることはないけれど、映像をより一層効果的に引き立てる音楽を提供し続けました。その辺りの経緯や小津監督とのやり取りなど、斎藤高順が遺した資料を元に、それぞれの音楽が誕生した背景などのエピソードも、生演奏の合間にご紹介いたします。


《Contents》

10年間の歩みを振り返って

初めての小津映画音楽イベントは、2015年10月に開催した「小津安二郎弦楽トリビュート・コンサート」でした。この時は、まだサイトウ・メモリアルアンサンブル結成前で、私(斎藤民夫)の解説とモーメント・ストリングカルテットの演奏によるトーク&ライブイベントを行いました。

2015年12月12日、小津監督の誕生日と命日にあたるこの日が、サイトウ・メモリアルアンサンブルのデビュー公演でした。その後、何度も出演させていただいた神保町ブックカフェ「エスパス・ビブリオ」で小津映画音楽のトーク&ライブイベントを開催しました。

2016年10月、「小津安二郎弦楽トリビュート・コンサート」をご覧になった劇団にんげん座主宰の飯田一雄先生から出演オファーをいただいて、にんげん座公演の舞台でミニコンサートと劇中音楽を担当させていただきました。

2017年4月には、中井貴惠さんから共演のオファーをいただきましたが、残念ながらメンバーのスケジュールが合わなかったため、私(斎藤民夫)一人がトークゲストとして小津映画音楽についてお話させていただきました。

2017年6月、「エスパス・ビブリオ」では3回目の出演となる小津映画音楽のトーク&ライブイベントを開催しました。毎回少しずつ内容に変化を加え、この時もトークの中身と演奏曲目に工夫を凝らし、マンネリに陥らないよう心掛けました。

2017年7月に「夏の小津会」、8月には「小津映画を奏でる」コンサートに出演しました。どちらも蓼科高原映画祭のプレイベントで、会場は「夏の小津会」が無藝荘、「小津映画を奏でる」はダイキンオードシエル蓼科という大変に素晴らしい環境で公演することができました。

2018年6月、恒例となった「エスパス・ビブリオ」への出演ですが、この回は新しい試みとして朗読を採り入れました。義妹中村めぐみ(クラリネット)の父にあたる中村昇氏(元NHKアナウンサー)にお願いして、小津映画から印象深いシーンを抜粋し、演奏の合間に脚本の一部を朗読していただきました。

2019年9月、この時は松竹大船撮影所の音楽監督兼指揮者を務めた吉澤博にスポットを当て、吉澤が携わった映画音楽、監督や作曲家の証言などをご紹介しました。吉澤は母園子の叔父にあたり、吉澤の紹介で父と母は出会い、結婚することになりました。吉澤が日本の映画音楽界に及ぼした影響は絶大で、小津監督も吉澤の能力を高く評価していた一人でしたが、名前が表に出ることはほとんど無い知られざる偉大な音楽家でした。

2019年9月、第22回小津安二郎記念蓼科高原映画祭に出演しました。茅野市民館コンサートホールで「小津安二郎が愛したお天気のいい音楽コンサート」を開催し、映画祭の打ち上げ会場では、有名な映画監督や俳優の方たちにもお会いすることができました。

2020年2月、ちょうどコロナ禍が拡大する直前のタイミングに、雷5656会館で開催された「プッチャリンあちゃくちゃスマイル音楽大行進」にゲスト出演しました。イベント当日は立ち見が出るほどの大盛況で、私たちは映画音楽の生演奏と朗読劇を披露しました。

2020年7月に入って、蓼科高原映画祭がリモート開催になるというご連絡をいただき、急遽我々も動画を撮影して映画祭へ出品することにしました。そこで、「サセレシア」と幻の作品「東京物語五重奏」の演奏動画に加え、小津映画の朗読劇も撮影し、リモート映画祭向けに編集した動画をご提供しました。


2020年12月、いよいよコロナ禍が広く蔓延し、イベント関係は大きな打撃を受ける中、参加者を少数に絞った形で「小津安二郎が愛した心を癒す音楽コンサート」を開催しました。会場の「エスパス・ビブリオ」から、初めてコンサート映像を有料でネット配信(ツイキャスプレミアム配信)する試みにチャレンジしました。

2023年2月、小津監督生誕120周年記念企画として、監督にとって所縁の場所でもある浅草大黒家倶楽部で「小津安二郎トリビュートコンサート・イン・浅草」を開催しました。この時は中村昇氏のナレーションによる「斎藤高順回顧録」のイラストレーションドラマを公開し、多彩なゲストもお招きしての豪華なイベントとなりました。

2023年10月、茅ヶ崎映画祭の特別企画として、小津監督が脚本執筆時に定宿にしていた茅ヶ崎館の大広間で「小津安二郎トリビュートコンサート・イン・茅ヶ崎館」を行いました。2月に開催して好評だった「小津安二郎トリビュートコンサート・イン・浅草」とほぼ同じ内容を、地元茅ヶ崎の皆様にもご覧いただきました。


2023年11月、念願だった小津映画音楽のオーケストラコンサートが実現しました。サイトウ・メモリアルアンサンブル含め、斎藤ファミリーの演奏家10名のほか、川井郁子さん、竹内郁子さん、フォレスタより4名などの豪華ゲストもお招きして、小津監督と斎藤高順の生まれ故郷でもある深川ティアラこうとう大ホールにて「小津映画×斎藤高順メモリアルコンサート」を開催しました。

2024年9月、ユニバーサル映画祭2024の特別企画「浮草物語×活弁シネマコンサート」に出演しました。人気活弁士佐々木亜希子さんとの共演で、サイレント映画『浮草物語』の映像に斎藤高順作曲『浮草』の劇中音楽を付けて、生演奏で披露するという世界初のユニークな実験的試みをご覧いただきました。

《Contents》

新聞記事など

東京新聞 2015年12月4日

朝日新聞 2016年1月4日

信濃毎日新聞 2017年7月29日

東京新聞 2020年2月11日

世界日報 2020年12月19日

日本経済新聞 2021年11月19日

朝日新聞 2023年12月17日

朝雲 2024年8月22日

《Contents》

フォトギャラリー

《Contents》

サイトウ・メモリアルアンサンブルのメンバー

斎藤章一/斎藤家長男(チェロ)
東京藝術大学卒業、同大学院修了。1985年、小沢征爾指揮の新日本フィルハーモニーのヨーロッパツアーに参加。聖徳学園講師、北鎌倉女子学園講師を歴任。2011年3月まで東京ニューシティ管弦楽団首席チェリスト、船橋ジュニアオーケストラトレーナー。東京室内管弦楽団、横浜ノネットメンバーとして活躍。東京シティ・フィル、大阪センチュリー交響楽団、広島交響楽団、山形交響楽団等、多くのプロオーケストラで客演首席チェリストを務める。「ネスカフェ・ゴールドブレンド」のテレビコマーシャルに出演。

内藤景子/斎藤家長女(ヴァイオリン)
東京音楽大学器楽科卒業。ヴァイオリンを故松本善三氏、安冨洋氏に師事。卒業後は、「レ・ミゼラブル」「屋根の上のヴァイオリン弾き」他、ミュージカルオーケストラ等に参加。現在は演奏活動の他、ヴァイオリン・ピアノ教室運営や山野楽器音楽教室等で後進の指導・育成を行っている。

内藤貴司/内藤景子・夫(ホルン)
国立音楽大学卒業後、主にミュージカルを中心に活動。ホルンを松崎裕、千葉馨、大阪泰久各氏に師事。26歳から5年間東宝オーケストラに在席。その後多くのミュージカルや宝塚歌劇団等で演奏。現在もスタジオ録音や、K1ウインドオーケストラ、人気タレントによる公演等のミュージカルで演奏活動を行っている。

増井裕子/アコーディオン
洗足学園音楽大学声楽科卒業。ピアノ、声楽講師。ミュージカルオーディション対応レッスン。ミュージカル「アニー」をはじめミュージカル舞台出演者を多数輩出。小津映画音楽を紹介する「サイトウ・メモリアルアンサンブル」では結成時よりアコーディオンを担当。プロの演奏家としては、エスパスビブリオ、ダイキンオードシエル蓼科、茅野市民館ホール、浅草雷5656会館、東洋館、大黒家倶楽部などにアコーディオン奏者として出演。自身で演奏グループを主宰し、保育園、幼稚園、小学校、高齢者施設などでの演奏多数。両親が営む楽器店に生まれ、様々な楽器の知識も豊富で、チケットぴあに在職していた経験から、イベントの集客に関するノウハウに長けており、数々のコンサートの集客に貢献。2024年1月愛媛県民文化会館メインホール、総合芸術舞台「一粒萬倍A SEED」、横浜交響楽団定期公演等にアコーディオン奏者として出演。

増井咲/ピアノ、アレンジ
東京音楽大学ピアノ科卒業。テレビ・WebCM(BMW、アップリカ、イオン、よつ葉乳業など)の音楽を多数制作、ダンス公演、朗読劇の作曲、画家や陶芸家とのライブパフォーマンスなど、幅広く活動中。自身のオリジナル曲やオリジナルアレンジの曲を披露する演奏会やライブを企画し、編成やジャンルにとらわれないハイブリッドな音楽を目指して演奏活動も行っている。現在、ロケットミュージックから、自身が編曲、ピアノ演奏をした『フルートのジブリ』のCDと楽譜が好評発売中。これまでに、ピアノを松尾英美、川上昌裕、作編曲を石川芳、糀場富美子、佐々木邦雄、藤原豊、ジャズピアノを槙田友紀に師事。浅田真央アイスショー『Everlasting33』でオーケストラ編曲、ピアノ演奏で出演。

斎藤民夫/斎藤家次男(イベント企画、解説)
明治学院大学卒業後、富士通、富士ゼロックスなど大手IT関連企業で、コンピュータのマニュアルやカタログの制作を担当。その後、ドキュメント制作会社の役員を経て独立。一般社団法人を立ち上げ、デジタルアーカイブ事業を開始。まず手始めに、作曲家だった父高順の自筆譜(手書きの楽譜)を全てデジタル保存し、管理。その傍ら、2015年より演奏家である兄妹らと、父が手掛けた小津安二郎監督作品の映画音楽のコンサートを企画・開催。

【サポートメンバー】
中村めぐみ(クラリネット)、斎藤美枝(ヴィオラ、二胡)、斎藤みゆき(ホルン)、小島遼子(チェロ)、奈々星(打楽器)

《Contents》

soundtrack-of-ozu.info

音楽について

①日活映画「月は上りぬ」より主題曲(1955年1月公開) ②NHKドラマ「青春放課後」より主題曲(1963年3月21日放送) ③NHKドラマ「あしたの家族」より主題曲~マーチ(1965年4月~1967年3月放送) 作曲:斎藤高順

たんぽぽ(童謡)

ふるさとを詠うコンサートより「たんぽぽ」 歌唱/三浦靖子 ピアノ/朝岡真木子 作詞:柏木隆雄 多摩プラーザ・サンメディアスタジオ(1994年2月) 作曲:斎藤高順

トパアズの旋律(混声合唱)

①カーネーション ②はこべ ③赤いバラ ④水の花 ⑤藤 ⑥まつよいぐさ ⑦サルビア ⑧おみなえし ⑨サフラン ⑩ポインセチア 作詩:薩摩忠 東京放送合唱団(1974.4.28録音) 作曲:斎藤高順

サイトウファミリーの作品

斎藤ファミリーには、芸大をはじめ音大出身者が現時点で14名おります。斎藤ファミリーより、斎藤順(コントラバス奏者)と斎藤葉(ハープ奏者)の作品をご紹介します。また、サイトウ・メモリアルアンサンブルの作編曲及びキーボード担当増井咲の作品をご紹介します。①On The Summer Day Night(斎藤順作曲) ②The Fatherly Galaxy(斎藤葉作曲) ③Passion Fruits(増井咲作曲)…LIVE録音

Translate

category

ページ上部へ戻る
Translate »