岩井直溥さんとの関係
岩井直溥さんは、吹奏楽の世界で知らない人はいない大御所、まさにレジェンドと呼ぶに相応しい人物ですが、年齢は岩井さんが大正12年(1923年)、父高順が大正13年(1924年)で岩井さんの方が一つ年上ですが、ほぼ同世代でした。
東京音楽学校(現東京芸大)へは、岩井さんが昭和17年(1942年)、父は昭和18年(1943年)入学と、こちらも岩井さんの方が一学年上級生です。
岩井さんは、父や芥川也寸志さん、奥村一さんらが入学した昭和18年(1943年)には、学徒出陣によって朝鮮半島へ出征、父たちは陸軍戸山学校軍楽隊へ入隊し、終戦後に復学してからも、お互いほとんど面識はなかったようです。
卒業は昭和22年(1947年)で二人とも同時期でしたが、岩井さんはジャズの世界へ、父は研究科を経て、ラジオドラマの音楽などを手掛けるようになりました。
その後、父は松竹や日活の映画音楽、テレビドラマや学研の教育映画の音楽などに携わったのち、軍楽隊の頃に培った吹奏楽の世界へ、再び歩み寄っていきました。
父は、1970年前後から吹奏楽のコンクールへも顔を出すようになって、そこで岩井さんと顔見知りになっていきます。やがて、岩井さんと父は「ニュー・エイトの会」を発足し、1974年(昭和49年)から1982年(昭和57年)頃まで、共に日本の吹奏楽界発展のために貢献しました。
「ニュー・エイトの会」や父高順について、岩井さんご自身の貴重な証言が残っていました。吹奏楽マガジン「バンドパワー」のウェブサイトより引用します。
引用元:第26回 ニュー・エイトの会(1)、第26回 ニュー・エイトの会(2)
課題曲の作曲者や、審査員としてあちこちのコンクール会場へ出向くようになって、いろんな作曲家と知り合いました。で、彼らと会場で一緒になると、必ず、帰りに呑み会になる。
1970年代の初めころだったけど、その席で、「これだけ吹奏楽が盛んになってきたんだから、日本の我々も、もっと新しい吹奏楽曲を生み出さにゃあ、いかんのじゃないか」みたいな話で盛り上がっていた。たまには「日本の若者に、もっと正しい吹奏楽のあり方を伝えるべきだ」なんて、けっこうマジなことを言ったりしてね(笑)。
《中略》
齋藤さんは僕の一歳下で、陸軍戸山学校の音楽隊出身だけど、運動神経が悪くてねえ(笑)。軍楽隊は文字通り「軍隊」だから、音楽以外に、軍事教練だってある。
で、手榴弾を投げる訓練があったそうだけど、齋藤さんは、いくら投げても、すぐ目の前にポトリと落ちてしまう。「戦場だったら、いったい、何回戦死していたことか」なんて、自嘲して大笑いしていましたよ。
彼は、映画音楽の世界、特に小津安二郎の映画で大活躍していたけれど、小津が死んでからは吹奏楽にも本格的に取り組むようになって、1970年に航空自衛隊の委嘱で書いた≪ブルー・インパルス≫が大人気となって、72年に、航空中央音楽隊の隊長に迎えられた。当時、民間から自衛隊の音楽隊長が誕生したということで、ずいぶん話題になったもんです。
この齋藤さんが、ニュー・エイトの会では、親分肌だったね。僕が事務局長みたいな感じだった。ただ「作曲者集団」といっても、たいした縛りがあるわけでもなく、最初は「いい曲でもできたら、そのうち発表会をやろうか」くらいの雰囲気だったんですよ。
以下に、ニュー・エイトの会オリジナルコンサートが開催された日時、会場、演奏者及び斎藤高順作品名を記載します。
日時:1974年7月13日
会場:郵便貯金ホール
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊、東京佼成ウインドオーケストラ
※斎藤高順作品《エメラルドの四季》
日時:1975年11月10日
会場:静岡市公会堂
演奏:コンセール・リベルテ
日時:1976年6月6日
会場:静岡市公会堂
演奏:コンセール・リベルテ
※斎藤高順作品《吹奏楽のためのコンチェルティーノ》
日時:1977年5月14日
会場:都市センターホール
演奏:警視庁音楽隊、東京佼成ウインドオーケストラ、国立音楽大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル
※斎藤高順作品《バンドのためのメルヘン「マッチ売りの少女」》
日時:1978年5月27日
会場:石橋メモリアル・ホール
演奏:東京佼成ウインドオーケストラ
※斎藤高順作品《クラリネットと吹奏楽のためのバラード》
日時:1980年11月29日
会場:川口市民会館
※斎藤高順作品《交響詩「自然への回帰」》
日時:1982年11月28日
会場:川口市民会館
※斎藤高順作品《トランペット独奏と吹奏楽のための「ロマンス」、バンドのためのインテルメッツォ「夢現」》