- Home
- アーカイブ, 楽譜・資料保管リスト
- 歌曲|楽譜・資料保管リスト
歌曲|楽譜・資料保管リスト
楽譜・資料保管リストから、歌曲を抜き出し、一覧表形式にしました。
スマホでも見られるように設計しましたが、表形式のため列幅が不自然に表示されるケースがあるようです。
現在、全ての保管資料をスキャンし、PDF形式にしてリストとリンクさせて、閲覧できるようにするための作業を行なっています。
併せて、表示方法の改善も行ないますので、もう少々お待ちください。
| 曲名 | 西暦 | 備考 |
|---|---|---|
| 蜘蛛の玉が虹色に光るとき | 1971.02 | YMCAホール初演、作:佐田凡子 |
| 地球よ | 1995.05 | 第6回世田谷うたの広場コンサート、作詩:宮本むつみ |
| 玉鈴会の歌 | 1969.05 | 小さなコンサート、作詩:薩摩忠 |
| こぶしの花 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:柏木隆雄 |
| Myチューリップ | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:高木あきこ |
| 海は雨 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:宮中雲子 |
| 花の絵日記 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:小林純一 |
| 黒鳥(ブラックスワン) | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:宮田滋子 |
| コリストスズノミ | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:長浜久雄 |
| 唐茄子南瓜 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:恩田幸夫 |
| 十か十一残しとけ | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:中村雨紅 |
| 旅情 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:松本重真 |
| 月の夜 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:恩田幸夫 |
| 下総びより | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:くぼたぼく |
| どだばどだればちゃ | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:島田信義 |
| 骨の歌 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:恩田幸夫 |
| 青と緑 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:五味清花 |
| 新しい歌 | 1971.01 | 第83回コンセール・アミ公演、作詩:薩摩忠 |
| コンセール・アミの歌 | 1971.01 | 第83回コンセール・アミ公演、作詩:薩摩忠 |
| あいうえおの歌 | 学校放送テーマソング、作詩:近藤国一 | |
| ファックスするする | 作詩:宮中雲子 | |
| 1.序詩 | 歌曲集「風鐸」より、作詩:澁沢均 | |
| 2.風鐸 | 歌曲集「風鐸」より、作詩:澁沢均 | |
| 3.五十鈴川 | 歌曲集「風鐸」より、作詩:澁沢均 | |
| 4.若草山 | 歌曲集「風鐸」より、作詩:澁沢均 | |
| 5.僧房 | 歌曲集「風鐸」より、作詩:澁沢均 | |
| 6.故郷塚 | 歌曲集「風鐸」より、作詩:澁沢均 | |
| 7.中宮寺 | 歌曲集「風鐸」より、作詩:澁沢均 | |
| パリ日本人学校校歌 | 作詩:吉野登 | |
| イナレオタ | 1969.03 | みんなのうた、作詩:宮中雲子、手書きオリジナル |
| ケルンをつもう | 1971.12 | みんなのうた、作詩:三宅修、手書きオリジナル |
| ケルンをつもう | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:三宅修 |
| 世界名歌100曲集 | 1948.01 | 新興音楽出版社 |
| なつかしの愛唱歌 第一編 | 1940.10 | 新興音楽出版社 |
| なつかしの愛唱歌 第二編 | 1942.01 | 新興音楽出版社 |
| なつかしの愛唱歌 第三編 | 1942.12 | 新興音楽出版社 |
| 燈台 | 1958.00 | 作詩:竹中郁、旋律:上元芳男、編曲 |
| 五年生 | 作詩:阪田寛夫、手書きオリジナル | |
| 第206飛行隊隊歌 | 1979.02 | 作詩:願法充、コピー |
| あのかどあのかどまがるとね | 1960.12 | NHKえほん冬の号、作詩:小池タミ子 |
| 落葉松 | 作詩:北原白秋、作曲:荒木弥生、編曲 | |
| いちまいの葡萄の葉 | 1999.11 | 作詩:笠原三津子 |
| 年をとるってどんなこと | 作詩:芹澤春江、手書きオリジナル | |
| 兎のお話 | 作詩:中勘助、手書きオリジナル | |
| 小諸なる古城のほとり | 作詩:島崎藤村、手書きオリジナル | |
| 小さなお馬車 | 1950.03 | 手書きオリジナル、かなり古い |
| 遠い野原 | 作詩:北原白秋、手書きオリジナル、かなり古い | |
| トーテムポール | 作詩:古村徹三、手書きオリジナル | |
| トーテムポール | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:古村徹三 |
| 花の宿 | 1950.03 | 手書きオリジナル、かなり古い |
| 山のホテル | 1949.08 | 手書きオリジナル、かなり古い |
| 心の染み | 作詩:市村鐘一、手書きオリジナル、かなり古い | |
| 金魚のポー | 作詩:山下千江、手書きオリジナル、かなり古い | |
| ハエがとんできた | 1969.07 | 作詩:おうちやすゆき、手書きオリジナル |
| 終戦賛歌 | 1995.12 | 作曲:本居長世、編曲 |
| 母の手紙 | 作詩:笠原三津子、手書きオリジナル | |
| 真冬のハイビスカス | 1994.11 | 作詩:宮中雲子、手書きオリジナル |
| Santa Lucia Luntana(ナポリ民謡) | 訳詞:伊庭孝、編曲 | |
| 苺 | 作詩:笠原三津子、手書きオリジナル | |
| 秋のむぐっちょ | 作詩:宮中雲子、手書きオリジナル | |
| 美しく青きものたちよ | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| たった一つのお星さま | 作詩:宮中雲子、手書きオリジナル | |
| たった一つのお星さま | 1991.00 | 新しい日本の歌振興会「夢を描いて」、作詩:宮中雲子 |
| 日没 | 1991.00 | 作詩:竹岡範男 |
| 見つめていたい | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| 見つめていたい | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:柴田忠夫 |
| ルンルン気分で | 作詩:市村鐘一、手書きオリジナル | |
| 小リスとすずのね | 作詩:長浜久雄 | |
| 青い竹馬 | 作詩:磯村英樹 | |
| 海 | 作詩:磯村英樹、手書きオリジナル | |
| きさらぎのかがやき | 作詩:磯村英樹、手書きオリジナル | |
| 見えないとき | 作詩:磯村英樹、手書きオリジナル | |
| はるばると | 御製 | |
| 岬みな | 美智子皇后御歌 | |
| かにのしゃぼんだま | 作詩:さとうよしみ | |
| きんぎょのおきゃくさま | 作詩:さとうよしみ | |
| スピッツの赤ちゃん | 作詩:福井水明 | |
| 風花 | 作詩:早竹青秋、手書きオリジナル | |
| ならんでならんでじゅんばんこ | 作詩:祐成智美、手書きオリジナル | |
| なくした言葉 | 作詩:柴田忠夫 | |
| くめどつきせぬわかみづを | 作詩:島崎藤村、手書きオリジナル | |
| 夜 | 作詩:北原白秋、手書きオリジナル | |
| 夜の落葉 | 1969.08 | 作詩:薩摩忠 |
| ころ柿 | 作詩:恩田幸夫、手書きオリジナル | |
| 春の息吹が | 作詩:市村鐘一、手書きオリジナル | |
| 或る秋の日に | 1993.04 | 作詩:恩田幸夫、手書きオリジナル |
| 着せ換え人形 | 1993.04 | 作詩:堀江洋三 |
| 空に向かって | 作詩:飯田敏雄、手書きオリジナル | |
| つみきあそび | 作詩:三越佐千夫 | |
| ナブルスの空へ | 作詩:笠原三津子、手書きオリジナル | |
| 幻滅 | 作詩:北原白秋、手書きオリジナル、かなり古い | |
| 秋 | 1944.05 | 作詩:不詳、手書きオリジナル |
| 秋 | 1952.11 | 龍吟社「現代日本芸術歌曲」 |
| 甃の上 | 1952.06 | 作詩:不詳、手書きオリジナル |
| 柿の花 | 1952.06 | 作詩:三好達治、手書きオリジナル |
| 鴉 | 1943.00 | 作詩:不詳、手書きオリジナル |
| 銀座にて | 作詩:湯本喜作、手書きオリジナル | |
| 工場街 | 作詩:若山牧水、手書きオリジナル | |
| 深夜 | 1944.07 | 作詩:北原白秋、手書きオリジナル |
| 天竺 | 作詩:北原白秋、手書きオリジナル | |
| 天竺 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:北原白秋 |
| 夏の想ひ | 1951.08 | JOAKラジオ歌謡、作詩:長田恒雄、手書きオリジナル |
| 眠る人々 | 1944.04 | 作詩:堀口大学(訳)、手書きオリジナル |
| ねんねん人形よ | 作詩:茅野簫々、手書きオリジナル | |
| ねんねん人形よ | 1952.11 | 作詩:茅野簫々、「現代日本芸術歌曲」龍吟社 |
| 春ですもの | 作詩:深尾須磨子、作曲:八木橋嘉延、編曲 | |
| 水郷の春 | 作詩:柏木隆雄、手書きオリジナル | |
| 水郷の春 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:柏木隆雄 |
| 日暮になるのが早すぎる | 作詩:宮中雲子、手書きオリジナル | |
| 日暮になるのが早すぎる | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:宮中雲子 |
| 月下美人 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| たんぽぽ | 作詩:柏木隆雄、手書きオリジナル | |
| 私のマグリット | 作詩:柏木隆雄、手書きオリジナル | |
| ガラスの花 | 作詩:間所ひさこ、手書きオリジナル | |
| ひなまつり | 2003.04 | 作詩:宮本むつみ |
| 啄木の詩による歌曲集「故郷を想う六つの歌」 | 作詩:石川啄木、手書きオリジナル | |
| まってるうた | 作詩:鶴見正夫、手書きオリジナル | |
| 「日本の民謡」カセットテープ | 1965.12 | ファンファーニ・ボナッチ・コンサート |
| 二月の風 | 作詩:柴田忠夫 | |
| 白菊 | 1995.11 | 作詩:尼子充子、手書きオリジナル |
| サヨナラのうた | 作詩:おうちやすゆき、手書きオリジナル、NHK「みんなのうた」 | |
| パラシュートでおりるんだ | 作詩:こわせ・たまみ、手書きオリジナル | |
| みんなおはよう | 作詩:おうちやすゆき、手書きオリジナル | |
| ゆびさんこんにちは | 作詩:おうちやすゆき | |
| 面影を抱いて | 作詩:市村鐘一 | |
| ふるさとの母に送る五章 | 作詩:恩田幸夫 | |
| みぞれ降る夜 | 作詩:小野芳照 | |
| ああ私のやさしい熱情が | 作曲:グルック、編曲、手書きオリジナル | |
| アヴェ・マリア | 作曲:グノー、編曲、手書きオリジナル | |
| 筏流し | 作詩:門叶三千男、作曲:宮原康郎、編曲 | |
| ないしょの話は耳から耳へ | 作詩:宮中雲子、手書きオリジナル | |
| ないしょの話は耳から耳へ | 2000.00 | 新しい日本の歌振興会「夢を描いて」、作詩:宮中雲子 |
| しゃぼんだま | 1969.05 | 作詩:薩摩忠、学研 |
| 燕帰る | 作詩:名取和彦 | |
| 春の月 | 作詩:宮澤章二、手書きオリジナル | |
| 春の月 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:宮澤章二 |
| 黄金のシャベル | 1971.01 | 作詩:杉克彦 |
| ダントルさんとみそさざい | 1971.01 | 作詩:宮中雲子 |
| 豆まき | 1971.01 | 作詩:薩摩忠 |
| 三瓶音頭 | 作詩:宮中雲子 | |
| 飛ぶ | 作詩:薩摩忠、コンセールアミ8月のうた |
《楽譜・資料保管リスト》
-小津映画
-テレビ・ラジオ・映画
-管弦楽・室内楽・吹奏楽
-歌曲
-合唱
-ピアノ
-童謡・ハープ・その他




