- Home
- アーカイブ, 楽譜・資料保管リスト
- 合唱|楽譜・資料保管リスト
合唱|楽譜・資料保管リスト
楽譜・資料保管リストから、合唱を抜き出し、一覧表形式にしました。
スマホでも見られるように設計しましたが、表形式のため列幅が不自然に表示されるケースがあるようです。
現在、全ての保管資料をスキャンし、PDF形式にしてリストとリンクさせて、閲覧できるようにするための作業を行なっています。
併せて、表示方法の改善も行ないますので、もう少々お待ちください。
| 曲名 | 西暦 | カテゴリ | 備考 |
|---|---|---|---|
| おおオオィ うあアアわアィ | 混声 | 作詩:今幡とみえ、手書きオリジナル | |
| 輝く栄冠 | 混声 | 作詩:薩摩忠、手書きオリジナル | |
| 輝く栄冠 | 1968.11 | 混声 | カワイ楽譜、作詩:薩摩忠 |
| 花摘むおとめ | 1987.05 | 混声四部 | カワイ楽譜、作詩:恩田幸夫 |
| 山茶花によせて | 1987.05 | 混声四部 | カワイ楽譜、作詩:市村鐘一 |
| わらべ唄もどき | 1987.05 | 混声四部 | カワイ楽譜、作詩:松本重真 |
| 秋のなぎさ | 1988.08 | 女声三部 | 新しい歌の会、作詩:市村鐘一 |
| 仙石原に佇ちて | 1988.08 | 女声三部 | 新しい歌の会、作詩:市村鐘一 |
| 秋の挽歌 | 1988.08 | 女声三部 | 新しい歌の会、作詩:市村鐘一 |
| ふるさと | 1988.08 | 女声三部 | 新しい歌の会、作詩:市村鐘一 |
| 冬木立 | 1988.08 | 女声三部 | 新しい歌の会、作詩:市村鐘一 |
| 澄んだ季節 | 作詩:相馬梅子、手書きオリジナル | ||
| 澄んだ季節 | 1983.10 | 混声四部 | ニューソングの会、作詩:相馬梅子 |
| 木守柿 | 1983.10 | 混声四部 | ニューソングの会、作詩:恩田幸夫 |
| 天邪久 | 1983.10 | ニューソングの会、作詩:松本重真 | |
| 頬白の歌 | 1983.10 | 男声 | ニューソングの会、作詩:松本重真 |
| わしゃ帰えろ | 1983.10 | 男声 | ニューソングの会、作詩:恩田幸夫 |
| 郷愁 | 1983.10 | ニューソングの会、作詩:恩田幸夫 | |
| 旅行けば | 1978.10 | ニューソングの会、作詩:布瀬富夫 | |
| こでまりの花 | 福井水明作詩による合唱曲 | ||
| 秋の湖 | 福井水明作詩による合唱曲 | ||
| 七夕まつり | 福井水明作詩による合唱曲 | ||
| コタンの祈り | 混声 | 作詩:柴田忠夫 | |
| 誓いの言葉 35期 | 1992.03 | 作詩:自衛隊中央病院高等看護学院35期生一同 | |
| 誓いの言葉 36期 | 1993.03 | 作詩:自衛隊中央病院高等看護学院36期生一同 | |
| やわらかに柳あおめる | 女声二部 | 作詩:石川啄木、作曲:越谷達之助、編曲 | |
| 宵待草 | 女声二部 | 作詩:竹久夢二、作曲:多忠亮、編曲 | |
| 野の羊 | 女声二部 | 作詩:大木惇夫、作曲:服部正、編曲 | |
| 口笛 | 女声二部 | 作詩:石川啄木、作曲:越谷達之助、編曲 | |
| 赤いバラ | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| 赤いバラ | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| 赤いバラ | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| カーネーション | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| カーネーション | 1969.06 | 女声 | カワイ楽譜、作詩:薩摩忠 |
| カーネーション | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| カーネーション | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| はこべ | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| はこべ | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| はこべ | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| 水の花 | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| 水の花 | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| 水の花 | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| 藤 | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| 藤 | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| 藤 | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| まつよいぐさ | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| まつよいぐさ | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| まつよいぐさ | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| サルビア | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| サルビア | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| サルビア | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| おみなえし | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| おみなえし | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| おみなえし | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| サフラン | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| サフラン | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| サフラン | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| ポインセチア―クリスマスソング― | 女声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| ポインセチア―クリスマスソング― | 混声 | 作詩:薩摩忠、「トパアズの旋律」手書きオリジナル | |
| ポインセチア―クリスマスソング― | 1969.07 | 混声 | カワイ楽譜「トパアズの旋律」、作詩:薩摩忠 |
| 合唱名曲撰集 男声篇 | 1937.08 | 男声 | 東京音楽書院 |
| 二子玉川の春 | 1999.09 | 混声 | 作詩:磯村英樹 |
| 五つの日本民謡 | 男声 | 手書きオリジナル | |
| 音楽劇「貝とばらと魚たち」 | 作詩:澁澤均 | ||
| ふたりの船出 | 1972.03 | 混声 | カワイ楽譜、作詩:薩摩忠 |
| 言葉はいらない | 混声四部 | 作詩:柴田忠夫 | |
| 浜辺の秋 | 混声四部 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| お菓子と娘 | 1999.09 | 同声二部 | 編曲、今村桜子さんより |
| 悲歌 | 1999.09 | 同声二部 | 編曲、今村桜子さんより |
| 砂漠のばら | 1999.09 | 同声二部 | 編曲、今村桜子さんより |
| 城ヶ島の雨 | 1999.09 | 同声二部 | 編曲、今村桜子さんより |
| 富士山見たら | 1999.09 | 同声二部 | 編曲、今村桜子さんより |
| 干潟の譜 | 1999.10 | 混声 | 作詩:柏木隆雄、手書きオリジナル |
| 丘の上 | 混声 | 作詩:宮本むつみ | |
| はやつり | 1967.03 | 二部 | 作詩:関根栄一、カワイ楽譜 |
| お餅つき | 同声二部 | 作詩:福井水明 | |
| 心のともしび | 同声三部 | 作詩:福井水明、手書きオリジナル | |
| 春の日うらら | 同声二部 | 作詩:福井水明 | |
| ぼくらは光の子 | 作詩:椎谷幸男 | ||
| 鴨の来る池 | 混声 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| 鴨の来る池 | 女声三部 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| 蛍 | 混声 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| 蛍 | 女声三部 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| 松前追分 | 混声 | 作詩:武田忠一郎、作曲:信時潔、編曲 | |
| むかしむかしのマイタウン | 混声 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| アカシヤの道 | 女声二部 | 作詩:上野孝子、手書きオリジナル | |
| アカシヤの道 | 混声 | 手書きオリジナル | |
| アカシヤの道 | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:上野孝子 | |
| 消しゴム | 同声二部 | 作詩:薩摩忠、手書きオリジナル | |
| 消しゴム | 1971.11 | 二部 | カワイ楽譜、作詩:薩摩忠 |
| 仔馬が生まれた | 同声二部 | 作詩:武鹿悦子、手書きオリジナル | |
| 仔馬が生まれた | 1971.06 | 二部 | カワイ楽譜、作詩:武鹿悦子 |
| 友情 | 同声三部 | 作詩:武鹿悦子、手書きオリジナル | |
| 友情 | 1967.05 | 混声三部 | 作詩:武鹿悦子、カワイ楽譜 |
| 秋かぜ小かぜ | 二部 | 作詩:福井水明 | |
| 思い出の校庭 | 同声二部 | 作詩:福井水明 | |
| さよならつばめ | 同声二部 | 作詩:福井水明 | |
| じっと見ていると | 同声三部 | 作詩:高田敏子、手書きオリジナル | |
| じっと見ていると | 1968.01 | 同声三部 | 作詩:高田敏子、カワイ楽譜 |
| 春のなだれ | 混声 | 作詩:勝承夫、手書きオリジナル | |
| 春のなだれ | 1991.02 | 音楽之友社「春のなだれ」、作詩:勝承夫 | |
| 大いなる愛こそ | 1996.04 | 男声 | 作詩:太宰行信 |
| 木の葉舟 | 1990.04 | 男声 | 作詩:太宰行信、コール・リンデン・クラブ |
| 讃佛 | 男声四部 | 作詩:真船正巳、作曲:山田耕筰、編曲 | |
| 法隆寺 | 男声 | 作詩:北原白秋、作曲:山田耕筰、編曲 | |
| 目ざめ | 男声四部 | 作詩:松浦一、作曲:山田耕筰、編曲 | |
| 海はふるさと | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 曠野の虹 | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 燃やせファイトを | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| トパーズの旋律 | 混声 | 作詩:薩摩忠、コピー | |
| 流星 | 作詩:島崎藤村、手書きオリジナル、かなり古い | ||
| 美しき天然 | 編曲 | 作詩:武島羽花、作曲:田中穂積、編曲 | |
| 帰り道 | 作詩:吉野寛、手書きオリジナル | ||
| ぶどうの秋 | 混声三部 | 作詩:武鹿悦子、手書きオリジナル | |
| ぶどうの秋 | 1972.08 | 混声三部 | カワイ楽譜、作詩:武鹿悦子 |
| 回転木馬よまわれ | 混声 | 作詩:柴田忠夫、手書きオリジナル | |
| 草を見るだけでいい | 混声 | 作詩:永岡信行、手書きオリジナル | |
| ウラメ | 混声三部 | 小笠原民謡 | |
| ウワドロ | 混声三部 | 小笠原民謡 | |
| 牛追い唄 | 男声四部 | 日本の民謡 | |
| しじみ蝶 | 女声三部 | 作詩:山下千江 | |
| 関の五本松 | 男声四部 | 日本の民謡 | |
| 箱根八里 | 男声四部 | 日本の民謡 | |
| ひえつき節 | 男声四部 | 日本の民謡 | |
| すいーとぴー幻想 | 混声四部 | 作詩:川野辺くわし、手書きオリジナル | |
| おるすい | 二部 | 作詩:福井水明 | |
| スキー賛歌 | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 早春 | 同声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 早春 | 1983.10 | 混声四部 | ニューソングの会、作詩:市村鐘一 |
| 藤だな | 女声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 緑の季節 | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 野球マーチ | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 夢はほほえむ | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 呼びかけようよ | 混声三部 | 作詩:福井水明 | |
| 若草山の風色 | 女声三部 | 作詩:早竹青秋、手書きオリジナル |
《楽譜・資料保管リスト》
-小津映画
-テレビ・ラジオ・映画
-管弦楽・室内楽・吹奏楽
-歌曲
-合唱
-ピアノ
-童謡・ハープ・その他




